上棟式のタイミングを逃さない!流れで注意すべき4つのポイント

上棟式 流れ
住宅を建てるときに上棟式の意味や必要性、行うタイミング、費用がどれくらいかかるのか疑問になることがあります。
安心して上棟式に望むために意味を理解しましょう。

・上棟式とは

建物を新築する際に何事も無く棟を上げられたことを感謝して、竣工までの安全を願う儀式で現場の工事関係者(現場担当者、設計士、職人)の労をねぎらいます。

職人 大工
屋根頂部の棟木を掛けるタイミングで行う場合が多いようですが、屋根葺き完了時や施主のスケジュールで実施することもできます。

神主により執り行われるものですが、最近は現場の責任者である現場担当者や棟梁が行うようになってきています。

それでは上棟式の注意するポイントを見ていきましょう。

・上棟式を成功させる注意ポイント

上棟式の費用はどれくらいか

ご祝儀

ご祝儀は5千円から3万円程度が目安です。

やはり現場の棟梁が2万円から3万円程度で現場担当者と設計士が1万円から2万円程度が多いようです。

現場監督 建築士

その日の作業員数によるので工程表を確認しながら現場担当者と調整されて下さい。

直会(なおらい)をする場合には食事や飲み物代が3万円~6万円くらい、引き出物が規模にもよりますがおよそ4万円~12万円くらいが目安です。

直会

工事の契約の中に含まれている場合もあるので、儀式に関連する細々した物は施工業者と打ち合わせしましょう。

施主負担であっても上棟式をやり慣れている施工業者に依頼した方が間違いありません。

どうしても正式にやりたい場合には、神主さんにお願いするとお礼に2万円~4万円程度は必要となります。

どんな服装で参列するのか

特別な決まりはありませんので普段着でも構わないですが、ラフ過ぎない常識的な落ち着いた色合いが良いでしょう。

できれば儀式ですから施主の立場を自覚して正装により、上棟式を祝い工事関係者や近所の方に感謝の気持ちを述べられた方が好印象だと思います。

施主が準備する物は

自宅を建築する上で携わって頂いている現場担当者や棟梁、職人へのご祝儀が必要です。

あとはお塩、お神酒、洗米、海の幸、山の幸、果物と直会をする場合には、食事や飲み物、引き出物なども準備します。

棟札や御幣は施工会社が用意される場合が多いようです。

休憩時間を跨ぐ場合は、職人へお菓子や飲み物などを差し入れされた方が良いでしょう。

準備する物

地域によっては餅まきなどをすることもあるので必要であれば準備されて下さい。

施主の挨拶

地鎮祭と違い上棟式では、実際に現場で作業している棟梁や職人に対して無事故で上棟できたことへの感謝の気持ちと、完成を家族一同が心待ちにしていることを素直に告げると良いでしょう。

できれば家族も同席して自己紹介すれば造る方も、誰のために作業をしているのかイメージしやすくなり気持が入ることでしょう。

・構造別の上棟式のタイミング

木 造

木造軸組工法の場合には骨組みである最頂部の棟木が掛けられたときに行われるのが基本です。

上棟式 タイミング

鉄筋コンクリート造

鉄筋コンクリート造

鉄筋コンクリート造の場合には、2階建てであれば2階部分の躯体コンクリートを打設する時に、屋根スラブにコンクリートを流し込み全体的な構造体が完成するタイミングです。

当日に行うのかコンクリートの養生期間中に行われるのかは、施主のスケジュールや現場の状況に調整可能。

鉄筋コンクリート造の住宅の流れが分かる記事があるので参考にされて下さい。

初めて住宅を建築する時には不安なものです。素人でも建築工事の流れを理解すると現場を見るのも楽しくなります。鉄筋コンクリート構造の例で土地の整地から外構工事までを説明します。それと完成してしまうと、見ることができない見え隠れ部分も重要です。

鉄骨造

鉄骨造の場合には、鉄骨の骨組みである柱と梁などが接続されてボルトの本締めが完了したタイミングとなります。

鉄骨造

屋根葺きや床のコンクリート打設などが完了した段階で行う方が直会の場所を確保しやすいでしょう。

地鎮祭に関する記事があります。

工事の安全を祈願する地鎮祭は、住宅の建て主にとって最も大切な儀式ですが、地鎮祭のマナーを知らないと恥ずかしい思いをします。工事関係者への祝儀はどれくらいが相場なのか?服装やお供え物はどのようにするかなど地鎮祭の注意ポイントを詳しく紹介します。

・上棟式の流れ

1、開始時間を告げる

ご近所へ上棟式を行うで「時間があればどうぞ」と招き餅まきをすのであれば開始時間を告げます。

2、幣串の取り付け

屋根部分の骨組みである棟木が掛けられて魔除けの幣串(へいぐし)を鬼門(北東)に向けて取りつけます。

魔除け 幣串

一番高い部分に破魔矢も飾ります。

3、お供え物を捧げる

お供えをするために簡易的に祭壇を作りお供え物を捧げます。

4、建物を清める

建物の角々をお酒、塩、米で清めます。

5、施主の挨拶

現場担当者などが進行して施主が挨拶します。

6、乾杯

工事関係者一同で乾杯します。

7、工事関係者の挨拶

主な工事関係者の挨拶をします。

8、ご祝儀を渡す

ご祝儀を渡す

施主から感謝の気持ちを込めて工事関係者へご祝儀が手渡されます。

9、手締め

手締めにより滞りなく終了します。

10、引き出物を渡す

引き出物

参加者に引き出物を差し上げます。

11、餅まき

銭や餅まきなどをします。

餅まき

地域によって上棟式の流れも違いますし簡易的に済ませる場合もあるので一例として参考にされて下さい。

住宅の支払う上棟以外のタイミングを知りたい方に参考になる記事があります。

住宅の工事代金や諸費用の支払うタイミングをご存知でしょうか?工事着手金や中間金などは工事の進捗に伴い支払う必要があり滞るわけにはいきません。完成すればすぐに登記費用や金融機関の事務手続き費用を支払うことになるのです。一連の流れを紹介します。

・上棟式の流れまとめ

上棟式は地域により違いもあり簡素化されてきているのが現状です。

上棟式

しかし現場は危険と隣り合わせであり、日々作業している職人が事故を起こさないことがとても重要です。

危険作業

上棟式により施主の気持ちを知ることで、なお一層安全意識を高めて工事をすることに繋がります。

上棟式の流れを把握してチェックすれば工事関係者に信頼され喜ばれる上棟式を執り行うことができるでしょう。

家族が笑顔になる家をつくる

家づくりの準備は進んでいますか?
もし順調でないならどうしてでしょう。
仕事が忙しくて時間がとれないことで住宅会社に連絡することが面倒になっていませんか?
業者に連絡したら売り込みの電話で契約を迫られて、悪徳業者に騙されないか心配ですか?

そんな心配ごとは解決することができます。

>>信頼できる住宅会社の見つけ方のページへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする